ひやおろしとは、貯蔵前に一度だけ火入れをし夏を温度管理された蔵で貯蔵したのを涼しい風が吹く今の時期に冷(ひや)のまま桶から卸すお酒のことです。
夏を越すことにより穏やかで落ち着いた香りと旨味に熟成されます。
-
天寿のひやおろしは、東京農大花酵母研究会の「なでしこ酵母」を使用し、天寿契約栽培酒造好適米美山錦で醸し上げた、香り高くふくらみのある味わいのお酒です。
旬の逸品をご賞味下さい。
-
-
-
-
秋のお酒には秋の味覚がとっても相性がよく、お酒の味を引き立てる「サンマ」
「サンマ」の味を引き立てるひやおろしと持ちつ持たれつの間柄です。
ぜひ、実りの秋のおいしいものを見つけて、天寿のひやおろしを楽しんでください。
-
「ひやおろし」好評発売中です
ひやおろしは、厳冬期に仕込んだお酒を一度火入れして貯蔵します。
一定の温度を保つ蔵で暑い夏を越すことにより、まろやかに熟成され穏やかで落ち着いた香りとなめらかな口当たりになります。
蔵内のお酒の温度と外気温が同じくなる頃に、出荷される秋が旬のお酒です。
秋には旨みののった食材が豊富にあります。その食材とも相性抜群のお酒です。
ひやおろし---名前の由来は、通常のお酒は貯蔵タンクから出す際に再度火入れをしますがひやおろしは、2度目の火入れをせずに貯蔵タンクからひやのままおろすので、「ひやおろし」とよばれるようになりました。
天寿のひやおろし 9月1日から発売中です。
旨みののった「ひやおろし」を是非、ご賞味ください。
秋の食材を代表するものは、やはり秋刀魚(さんま)ではないでしょうか。
こんがり焼けた皮は香ばしく、身は締まって旨みがギュギュっとつまってますよね。
大根おろしにお醤油をたらし、秋刀魚の上にあげて身をほぐして食べる瞬間!
たまりませんね~
天寿のひやおろしをちびりと口に含むを秋の風が口の中を駆け巡るようです。
最近のコメント